Boat With
目次

競艇予想が上手い人が見ているポイントを大公開!重視すべきポイントや買い方をご紹介します

競艇予想が上手い人を紹介する記事のアイキャッチ

皆さんは、競艇を楽しむ中で「もっと競艇予想が上手かったら」と思うことはありませんか?

確実にこのレースは堅いと思っていても外れてしまったり、予想した艇が来なかったり悩みは尽きませんよね。

では、競艇予想が上手い人とそうではない人は何が違うのでしょうか。

そこで今回は、競艇予想が上手い人が重視しているポイントについて深掘りします。

特徴や違い・買い方まで詳しくご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事について
本記事の監修者 五十嵐 秀

Boat Withの検証結果や推奨利用方法は運営責任者である五十嵐 秀が監督しています。これまでの実績をもとに、数ある悪徳サイトの知識もしっかりと把握しており、どのサイトが信頼に値するのか細かく検証します。

競艇予想が上手い人に共通する7つの特徴

競艇予想が上手い人というのは、特別な「才能」があるわけではありません。

むしろ、日々のレースで冷静さを保ち、再現性のあるスタイルを持っている人が多いのです。

ここでは、そんな人たちに共通する以下の7つの特徴をご紹介します。

  1. 買い目を絞り3連単に集中する
  2. 参加するレースを厳選する
  3. スタート展示・展示タイムを重視する
  4. 勝ち逃げと資金管理を徹底する
  5. 情報収集とデータ分析を欠かさない
  6. オッズや人気に流されない
  7. 勝てる人の予想を参考に柔軟に学ぶ

それではご覧ください。

買い目を絞り3連単に集中する

3連単だけ買う

競艇は他の競技に比べて的中率が比較的高い反面、期待できる配当がやや低いという特徴があります。

そのため、券種によってはせっかく予想を的中したのにプラス数百円しか儲けが出ないなんてこともしばしば。

この事態を舟券購入の時点から回避するために、競艇予想の上手い人は券種の中で最も期待できる配当が高い3連単に絞って勝負しているのです。

これは競艇の知識と経験があるからこそ出来ている所業なので、競艇を始めたばかりの人がマネすることはおすすめできません。

ただ、早めに3連単でチャレンジしておくことは競艇予想の上達の近道と言えるでしょう。

参加するレースを厳選する

競艇は1日12レースありますが、すべてに参加していては資金も集中力も持ちません。

予想が上手い人は、むしろ「買わない勇気」を持っています。

例を挙げると以下の通りです。

Point!
  • インが弱く荒れやすい番組
  • 新人選手が多く展開が読みにくいレース
  • 強風や水面が荒れて不確定要素が多い日

競艇予想の上手い人は、こうしたレースは最初から見送り、逆に「イン有利の場」「実力差がはっきりしている番組」など、展開が読めるレースだけを狙うのです。

結果として、1日で買うのは多くても3〜4レース程度。

厳選しているからこそ、資金効率も上がります。

スタート展示・展示タイムを重視する

上手い人は「直前の動き」に敏感です。

その理由は、スタート展示や展示タイムは、モーターの伸び足や選手の仕上がり具合を知る大事な材料だから。

例えば、スタート展示で明らかに出足が良い選手がいれば、そのレースで仕掛けてくる可能性が高まります。

また展示タイムは数字だけでなく、ターンのスムーズさや艇の安定感を総合的にチェックするのです。

プロの予想家の中には「展示を見ずに舟券は買わない」と断言する人もいるほど。

それくらい、出走表だけではわからないリアルな情報が詰まっているのです。

勝ち逃げと資金管理を徹底する

情報に基づいて根拠ある予想をする

予想が上手い人ほど「今日はここで終わり!」とスパッと引き上げるのを得意としています。

例えば、1万円の資金で始めて3,000円勝ったら、そこでやめて帰る。

これが「勝ち逃げ」です。

逆に負けが続いている時でも、無理に取り返そうとはしません。

「今日は流れが悪い」と割り切って撤退します。

これを徹底するために、あらかじめ以下のようなルールを設定しているのです。

Point!
  • 1日の投資上限を決める
  • 勝ち額の目標ラインを設定する

このような資金管理は地味ですが、長く勝ち続けるための最大の武器。

競艇で勝つためには必須となる考え方です。

情報収集とデータ分析を欠かさない

上手い人は「勘」だけで買うことはありません。

レース前には必ず情報をチェックし、データを分析して予想に根拠を持たせます。

具体的には以下の通りです。

Point!
  • モーター勝率や直近の使用実績
  • 選手の調整コメント
  • 天候や水面のコンディション
  • 過去の同条件での結果

などを総合的に組み合わせます。

たとえば「このモーターはここ3節で優出している」「この選手は地元水面で連対率が高い」といった情報を拾い、自分の予想に落とし込むのです。

こうした積み重ねが「根拠のある予想」を生み、的中に結びつきます。

オッズや人気に流されない

初心者は「1番人気だから安心」「大穴で当てたい」とオッズに振り回されがちです。

しかし上手い人は、自分の分析に基づいて舟券を買います。

例えば「人気の1号艇よりも、伸び足が良い2号艇に可能性がある」と判断すれば、人気薄でも迷わず買う。

逆に人気があっても根拠が薄いと感じれば切り捨てます。

つまりオッズはあくまで判断材料の一つでしかなく、最後に頼るのは自分の予想なのです。

勝てる人の予想を参考に柔軟に学ぶ

競艇予想が上手い人は、最初から自分だけのスタイルを持っていたわけではありません。

多くの場合、他人の予想を参考にしながら「なぜこの買い目になるのか」を考え、そこから学び取っているのです。

特に最近は、プロの予想家や経験豊富なファンの知識を活かせる競艇予想サイトが数多く登場。

実際に競艇プロの買い方を参考にできるということで、話題を集めているのです。

とはいえ「どのサイトを選べばいいの?」と迷う方も多いはず。

そこで、特徴がわかりやすいように代表的な予想サイトを3つ比較してみました。

サイト名 累計獲得金額 的中率/回収率
ATARCA
ATARCAのアイキャッチ
+2,378,310円 84.6%/249%
ボートミリタリー
ボートミリタリーのアイキャッチ
+2,176,880円 84.6%/388%
競艇トレジャーハンター
トレジャーハンターのアイキャッチ
+1,912,020円 81.2%/225.1%

3サイトとも稼げることに変わりはないのですが、1日に公開される予想は1サイトにつき2レースほど。

そのため、的中率・回収率・バランス重視、それぞれに強みを持つ3サイトを併用することをオススメします。

Point!

単純に稼げるチャンスが3倍になるので、上手く活用しましょう。

競艇予想が下手な人にありがちな4つの行動

せっかくのレースを楽しんでいるのに、なかなか勝ちにつながらない……。

そんな人には共通している「下手な予想パターン」があるのです。

ここでは、ついやってしまいがちな以下4つの行動をご紹介します。

  1. 競艇の知識が少ない
  2. 負けを取り返そうとして無理をする
  3. 買い目点数が多い
  4. オッズだけで勝負している

思い当たる節があれば、今日から少しずつ改善していきましょう。

競艇の知識が少ない

競艇予想が下手な人の特徴の「競艇の知識が少ないこと」を紹介する画像

まず、競艇予想が下手な人の特徴として、競艇の基本的な理解が不足していることです。

競艇予想における基本として、1コースが有利であることは競艇予想を長く行っている人なら誰もが理解しているでしょう。

また、競艇場ごとにコースごとの勝率が異なることや、競艇場や選手によって特徴や得意な決まり手が異なることなど、競艇には様々な基本的な知識があります。

競艇予想が上手い人は、これらの基本的な知識を意識し事前に情報を収集し研究を行いますが、競艇予想が上手くいかない人はこれらの情報を軽視しがち。

これらは軽視しがちな内容ですが、競艇予想を成功させる上で非常に重要で勝敗に大きな影響を与える要素です。

競艇予想を改善したいと考えている方は、競艇の基礎から学ぶことを心がけてみてください。

負けを取り返そうとして無理をする

競艇予想が上手い人の見出を紹介する画像

競艇予想が上手く行かない人の中で、負けた分を取り返そうとしている人はいませんか?

もし、負け分を取り返そうと焦っているのであれば、競艇予想が下手と言ってもおかしくありません。

これは、競艇だけではなく賭け事のトラップで、感情に振り回されることでさらなる損失を招く可能性が高まるのです。

負けが続くと焦ってしまうことは十分に理解できます。

ただ、このような状況で冷静な判断を下すことができるのが競艇予想が上手い人。

感情的に勝負をしてしまうと、良い結果は必ずついてきません。

むしろ、計画的にリスクを管理し、感情に左右されず冷静に判断することが競艇予想を上手くなるための近道です。

買い目点数が多い

競艇予想が下手な人の特徴の「買い目点数が多いこと」を紹介する画像

「外したくない」という気持ちから、10点、20点と広げて買ってしまうのも典型的な失敗例です。

確かに的中率は上がるかもしれませんが、肝心の回収率が下がり、長期的にはマイナスになってしまいます。

例えば、1点1,000円で20点購入 → 合計2万円。

的中して配当が6,000円なら、的中率は高くても回収率は30%にしかなりません。

買い目点数 投資額 的中配当例 回収率
3点 3,000円 6,000円 200%
10点 10,000円 6,000円 60%
20点 20,000円 6,000円 30%

このように「的中=勝ち」とは限らないのが競艇の難しさ。

予想が容易なレースであっても無理に買い目を増やしてしまうと、本来得られる利益が減少する可能性があるので注意してください。

オッズだけで勝負している

競艇予想が上手い人の見出を紹介する画像

「1番人気だから安心」「高配当だから夢がある」と、オッズだけを見て買う人も少なくありません。

しかし、これでは根拠のない博打になってしまいます。

例えば、1番人気の組み合わせが必ず来るわけではなく、むしろ1番人気の的中率は約30〜35%程度に過ぎません。

つまり「人気だけで舟券を選ぶ」のは、3回に2回は外れる買い方なのです。

オッズはあくまで“結果的にどう評価されているか”を示す数字であり、展示やモーターの状態などを見てこそ、予想に説得力が生まれます。

競艇予想が上手い人になるための5つの習慣

上手い人は特別な才能を持っているのでは?」と思われがちですが、実際にはコツコツと習慣を積み重ねている人がほとんどです。

そこで、誰でも真似できる“勝てる人の習慣”を、以下の5つご紹介します。

  1. 毎日オッズやレース展開を研究する
  2. 自分の予想を記録し振り返る
  3. 予想AI・有料予想を活用して学ぶ
  4. 勝てる人の買い方を参考にして練習する
  5. 長期的に回収率を意識して勝負する

毎日オッズやレース展開を研究する

上達する人は、レースをただ“楽しむ”だけで終わりにしません。

出走表やオッズを眺めながら「なぜこの選手に人気が集まっているのか」「このレースの展開はどうなるのか」を考え続けます。

例えば「大村ではインが強いから、自然と1号艇が売れる」「びわこは波立ちやすく、アウト勢が絡みやすい」といった特徴を把握していれば、同じ1番人気でも“買うべき時・買わない時”の判断ができるようになります。

競艇場 イン1着率 特徴
大村 約65% イン有利。堅い決着が多い
びわこ 約48% 波乱多め。アウト勢が絡みやすい
平和島 約52% 選手差やモーター力が出やすい

こうしたデータを毎日少しずつインプットするだけで、自然と“勝ちやすい場面”が見えてきます。

自分の予想を記録し振り返る

「なんとなく」で買い続けても、成長は望めません。

上手い人は必ず、自分の予想と結果を記録に残します。

例えば、以下のようなフォーマットを作って振り返ると効果的です。

日付 レース 予想買い目 実際の結果 気づき
9/1 桐生7R 1-2-3, 1-3-2 1-3-2 展示タイムを軽視して外すところだった
9/2 大村10R 1-2-4, 1-4-2 1-2-4 イン有利データ通りに的中

こうして「なぜ当たったのか、なぜ外れたのか」を言語化すれば、同じ失敗を繰り返さなくなります。

自分専用の“予想データベース”が積み上がっていく感覚は、上達の実感にもつながるでしょう。

予想AI・有料予想を活用して学ぶ

近年はAIを使った予想サービスや、有料のプロ予想も増えており、効率的に学ぶ教材として活用できます。

ただ大事なのは「当たった・外れた」だけで判断しないこと。

なぜその買い目が出されたのか、どの情報を重視しているのかを分析することです。

例えば、あるAI予想では「展示タイム」と「直近3走成績」にウェイトを置いているケースが多く、選手やモーターの勢いを重視していることが分かります。

有料予想では「この選手は地元での成績が安定しているから信頼できる」といった、人間ならではの読みを取り入れているケースもあるでしょう。

このように「AI=データの強み」「有料予想=経験の強み」を組み合わせて学ぶと、自分の予想に厚みが出てきます。

勝てる人の買い方を参考にして練習する

独学だけで競艇予想を上達させるのは、正直かなり時間がかかります。

そこで近道になるのが、すでに結果を出している「勝てる人の買い方」を参考にすることです。

実際にプロや上級者の舟券の組み立て方を真似することで、初心者でも「買い方の型」を身につけやすくなるでしょう。

例えば、勝てる人には以下のような共通する買い方のルールがあります。

Point!
  • 勝てる人に多い買い方ルール例
  • 買い目は5点以内に絞る
  • 1日で参加するのは3〜4レースまで
  • 勝ったら欲張らずに終了(勝ち逃げ)
  • 無理に穴狙いをせず、堅いところを確実に拾う
  • 負けた時も深追いしない

こうしたルールをそのまま参考にして実践してみると、自分が普段どれだけ感情に左右されて買い目を広げたり、負けを追ってしまっているかに気づけます。

「自分にはなかった発想」を取り入れられるのは大きなメリットです。

長期的に回収率を意識して勝負する

競艇は「一発の的中」よりも「長期的な回収率」で勝敗が決まります。

例えば10レース購入して、2レースしか当たらなくても、配当が大きければトータルでプラスになることもあるのです。

日付 レース 予想買い目 実際の結果 気づき
9/1 桐生7R 1-2-3, 1-3-2 1-3-2 展示タイムを軽視して外すところだった
9/2 大村10R 1-2-4, 1-4-2 1-2-4 イン有利データ通りに的中

毎回小さな当たりを拾っていても、投資がかさめば赤字になることもあるのが競艇の難しさです

まとめ:競艇予想が上手い人を真似して実力を伸ばそう

今回ご紹介した、競艇予想が上手い人の特徴をまとめると以下の通りです。

Point!
  • オッズや展開を研究し続ける
  • 自分の予想を振り返る
  • AIや有料予想から学ぶ
  • 勝てる人の型を真似して練習する
  • 回収率を長期目線で考える

これらを少しずつ実践することで、誰でも「下手な買い方」から抜け出すことができます。

そのため、まずは「今日からできること」を一つ決めてみてください。

例えば「買い目を5点以内に絞る」「予想ノートを1週間続ける」。それだけでも、1ヶ月後のあなたの予想スタイルは大きく変わっているはずです。

競艇を楽しみながら、自分の実力も伸ばしていく。

そんな姿勢こそ、長く勝ち続ける人たちに共通する本当の秘訣です。