Boat With
目次

競艇プロが選ぶレースの条件とは?勝率を上げるための秘訣を公開

競艇プロが選ぶレースのアイキャッチ

競艇で勝ち続けるのは簡単ではありませんが、競艇のプロが選ぶレースには明確な“勝ちやすい条件”があります。

彼らは経験とデータをもとに、どのレースで勝負すべきかを冷静に見極めているのです。

本記事では、競艇プロが実際にどのようなレースを選び、どんな基準で取捨選択をしているのかをわかりやすく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

本記事について
本記事の監修者 五十嵐 秀

Boat Withの検証結果や推奨利用方法は運営責任者である五十嵐 秀が監督しています。これまでの実績をもとに、数ある悪徳サイトの知識もしっかりと把握しており、どのサイトが信頼に値するのか細かく検証します。

競艇プロが選ぶレースとは?プロが好む条件を解説

競艇で勝ち続けるためには、レース選びが非常に重要。

どんなに予想が鋭くても、そもそも荒れる可能性が高い番組に手を出してしまえば、勝率は下がってしまいます。

そのためプロは、経験やデータに基づいて「勝ちやすい条件」を満たすレースを慎重に選んでいるのです。

そこで、その代表的な条件を以下の4つ紹介します。

  1. 順当な決着が見込めるレース
  2. 荒れにくい競艇場でのレース
  3. 天候や風が安定している条件
  4. 1号艇が有利になりやすい番組

それでは、ご覧ください。

順当な決着が見込めるレース

競艇プロが好んで選ぶのは、波乱が少なく順当な決着が期待できるレースです。

特に以下のような条件がそろった番組は“堅い”展開になりやすく、プロが狙いやすいといえます。

Point!
  • 実力上位の選手が1号艇に配置されている

    →インコースは元々有利で、そこに強い選手が配置されれば順当に勝ち切る可能性が高まります。
  • モーター性能が優れている艇がインコースを取っている

    → モーター差は競艇において大きな勝敗要素。性能の良いモーターを持つ選手が1号艇なら、崩れる可能性が低くなります。
  • 開催序盤よりも中盤以降の番組

    → 初日や序盤は選手もモーター調整段階で不確定要素が多いですが、中盤以降は力関係が明確になり、順当な決着に落ち着きやすい傾向があります。

こうした条件のあるレースは波乱要素が少なく、予想の精度を高めやすいため、プロにとって“順当な決着が見込めるレース”として重視されます。

高配当には期待できませんが、こうしたレースを積み重ねることで長期的に安定した収支につながっていくのです。

荒れにくい競艇場でのレース

荒れにくい競艇場

競艇は水面の環境によって大きく展開が左右されるため、プロは「荒れにくい競艇場」を好んで選びます。

水面が静かで風や波の影響を受けにくい場は、スタートからゴールまで実力通りの展開になりやすく、順当な決着が多いのが特徴です。

逆に、水面が荒れやすい競艇場では思わぬ波乱が起こりやすく、プロはあえて避ける傾向があります。

以下は代表的な荒れにくい競艇場と、その理由をまとめたものです。

競艇場 特徴 プロが選ぶ理由
大村競艇場 イン勝率が全国トップ 防風ネットと地形で風が弱く、インが崩れにくい=堅実に勝負しやすい
芦屋競艇場 安定した淡水面 水質が一定で走りやすく、セオリー通りの展開になりやすい
常滑競艇場 海沿いだが防波堤が整備 波の影響が抑えられ、比較的順当な決着が多い

こうした競艇場は「インコースが強い」「風の影響が少ない」といった要素がそろっているため、プロにとって“読みやすく勝負しやすい場”といえます。

初心者が堅実に舟券を狙う場合も、まずは荒れにくい競艇場からチェックするのが有効です。

天候や風が安定している条件

競艇は屋外で行われるため、天候や風の影響を大きく受ける競技です。

そのため、競艇のプロは気象条件を非常に重視しており、特に以下の条件下でのレースに好んで参加しています。

Point!
  • 風速が2〜3メートル以内に収まっている
    → スタートが乱れにくく、実力通りの展開が期待できる。
  • 天候が晴れや曇りで安定している
    → 雨や突風がなければ、予想通りの走りが反映されやすい。
  • 急な気象変化が少ない日
    → 特に梅雨や台風シーズンは荒れやすく、プロほど慎重になる。

このような条件を満たしていると「不確定要素」が減り、情報やデータに基づいた予想が素直に結果に反映されやすくなるため、プロは積極的に勝負します。

また、詳しくは後述しますが、強い向かい風や追い風が吹くとスタートやターンが乱れやすく、思わぬ番狂わせが起こりやすくなるため、荒天のレースは無理に参加していません。

競艇のプロは「読みやすく、勝負しやすい条件」が揃った、天候や風が穏やかな状況で行われるレースに絞って参加しているのです。

1号艇が有利になりやすい番組

1号艇が有利なレース

競艇において最も基本的なセオリーのひとつが「インコース=1号艇が有利」という考え方です。

スタート位置が内側にあることで、最短距離で第1ターンマークへ到達できるため、他艇よりも先手を取れる確率が高くなります。

実際、全国のデータを見ても1号艇の勝率は常にトップであり、この“イン有利”の傾向を前提に予想を組み立てるのは当然といえるでしょう。

ただし、プロが重視するのは単に「1号艇だから強い」という単純な話ではありません。

「1号艇の条件がどれだけ揃っているか」を見極めることが重要であり、そこに彼らの経験と分析が活かされます。

具体的には以下のような番組が“1号艇有利”と判断され、プロが好んで狙う対象となるのです。

Point!
  • 1号艇に実力のある選手が入っている
    → 過去の成績やスタート巧者であれば、インの優位性を活かして逃げ切る可能性が高い。
  • モーター性能が良く、調子も仕上がっている選手がインにいる
    → 実力だけでなく機力の裏付けがあれば、番狂わせのリスクはさらに下がる。
  • インが強い競艇場(大村・徳山など)での開催
    → 競艇場ごとに水面特性が異なり、特にイン有利の場では1号艇の信頼度が段違いに高くなる。

このように、プロは「枠番」だけでなく「選手の力量」「モーター性能」「競艇場の特性」といった複数の条件を重ねて判断しています。

単純に“1号艇だから”と買うのではなく、イン有利の要素が十分に揃っているかどうかを見極めることで、より確実性の高い勝負を選んでいるのです。

競艇プロが選ばないレースとは?避けるべき特徴を解説

プロが勝率を高められるのは「勝負すべきレース」と「避けるべきレース」を明確に区別しているからです。

経験豊富なプロであっても、不確定要素が多い番組に手を出せば勝率は下がってしまいます。

そこで、彼らは一見すると魅力的に見える番組でも、条件によっては潔くスルーしているのです。

ここではプロが避けがちなレースの特徴を、以下の3つ解説します。

  1. 強風や荒天による不確定要素が多いレース
  2. ルーキー戦・女子戦など実力差が読みにくい番組
  3. 海水や汽水など潮の影響を受けやすい競艇場

詳しく見ていきましょう。

強風や荒天による不確定要素が多いレース

強風のレース

競艇は屋外競技であるため、天候の影響を大きく受けます。

特に強風や大雨が絡むと展開は大きく乱れ、実力差が見えにくくなるのです。

プロはその不確定要素を嫌い、こうした条件下では買い目を絞らず見送る場合もあります。

代表的な不確定要素は以下のとおりです。

Point!
  • 強い横風→ 進入やスタート位置が崩れ、波乱の展開になりやすい。
  • 突風や強い向かい風→ インが潰れ、番狂わせが頻発する。
  • 雨や荒天による荒れ水面 → ターンで艇が暴れやすく、思わぬ転覆や順位変動が起こる。

プロがこれらの条件を避けるのは、実力やデータで予想できる範囲を超えた偶然要素が強すぎるから。

堅実に勝ちたいなら、天候の安定した日にレースを選ぶのが鉄則です。

ルーキー戦・女子戦など実力差が読みにくい番組

女子戦

プロが勝率を維持するうえで特に注意するのが「実力差が見えにくい番組」です。

レースの結果は選手の力量に大きく左右されますが、その差が明確に表れにくい番組では、どれだけデータを分析しても予想の確度は下がってしまいます。

経験豊富なプロであっても展開を読み切るのが難しいため、あえて勝負を避けるのです。

このカテゴリーに含まれる代表的なものがルーキー戦や女子戦。

Point!
  • ルーキー戦

    →若手中心のレースでは、スタート勘やターン技術にばらつきがあり、安定感に欠けます。そのため「実力上位」とされる選手でもミスを犯すことがあり、思わぬ波乱につながりやすいのです。
  • 女子

    →女子選手は実力差が小さいケースが多く、モーター性能や展開次第で勝敗が大きく変動します。同じ選手でも日によって結果がブレやすく、予想の軸を作りづらい点が難点です。

プロがこれらを避ける理由は単純で、安定した収支を狙うにはリスクが大きすぎるから。

初心者にとってはレースの醍醐味を味わえる番組かもしれませんが、勝率を求めるなら手を出さない方が賢明です。

プロはあくまで「勝てる可能性の高い番組に資金を集中させる」という考え方で行動しています。

さらに言えば、これらの番組は配当妙味に惹かれる人が多く、つい手を出したくなる傾向がありますが、プロほどそのリスクを理解しており、長期的に安定して勝つためには“選ばない勇気”が必要だと心得ているのです。

海水や汽水など潮の影響を受けやすい競艇場

水面の環境によっても「荒れやすさ」は大きく異なります。

特に海水や汽水の競艇場は、潮の満ち引きや風の影響を強く受けるため、不確定要素が多くなりがち。

プロは潮の影響を読み切るのが難しい場をあえて避けることで、リスクを抑えています。

以下に代表的な“避けられやすい競艇場”をまとめました。

競艇場 水質 プロが避ける理由
江戸川競艇場 河口汽水 潮の干満と強風が重なりやすく、全国屈指の荒れ水面。展開が安定しない。
徳山競艇場 海水 潮位差が大きく、時間帯によって水面状況が急変。スタート勘を合わせにくい。
若松競艇場 海水 ナイター開催が多く風向きが変わりやすい。さらに潮の流れが重なり、不確定要素が増す。

これらの場は「一見すると狙いどころが多そう」に見えるかもしれませんが、プロはあえて避けるのが基本。

潮の流れは目に見えにくいため、初心者がデータだけで攻略しようとしても予想を外しやすいのです。

したがって、プロは“勝率を重視するなら潮に左右されにくい場を選ぶ”という姿勢を徹底しています。

逆に言えば、初心者にとっても「荒れる水面を避けること」が回収率アップの近道といえるでしょう。

競艇プロがレースを選ぶときに意識しているポイント

プロが勝てるレースを見極める際、単に「順当な番組」や「荒れにくい水面」を選んでいるわけではありません。

彼らは勝率を少しでも上げるために、レース選びの前後で徹底した情報精査や思考のプロセスを持っています。

これは一般のファンが軽視しがちな部分であり、むしろプロほど時間を割いているのが特徴です。

ここでは、プロが実際にどのような点を意識しているのか、以下4つの観点から具体的に見ていきましょう。

  1. 前日の情報精査とデータ収集
  2. 競艇場ごとの特性を理解する
  3. 直前展示やスタート練習を重視する
  4. オッズの妙味を見極める

ご覧ください。

前日の情報精査とデータ収集

前日のデータ収集

プロの勝負はレースが始まる前日からすでに始まっています。

単に出走表を眺めるだけではなく、モーターの勝率や選手の得意コース、直近の調整状況まで徹底的に洗い出しているのです。

特に開催序盤では情報が少ないため、少しでも判断材料を集める姿勢が欠かせません。

前日の夜の段階で「勝負するレース」と「見送るレース」をあらかじめ仕分けておくことが、翌日の判断を冷静かつ的確にします。

チェックするポイントは次の通りです。

Point!
  • 選手の得意・不得意コース
  • モーターの勝率や整備状況
  • 過去の同条件(季節・気象)の傾向

プロがこれを行う理由は明確で、情報が少ない状態で挑むほど予想精度は下がるから。

前日の分析を欠かさないことが、勝率アップの基盤になっているのです。

このように、プロは膨大なデータを前日から徹底的に精査しますが、一般の方が仕事をする中で同じことをするのは現実的にはかなり大変だと思います。

選手ごとの得意コースやモーターの状態、さらには気象条件まで自分で調べるとなると、時間も知識も必要になるでしょう。

そこで活用したいのが「競艇予想サイト」。

信頼できる予想サイトを使えば、すでに整理されたデータやプロ目線の見解を参考にできるため、自力でゼロから情報を集めるより効率的に勝負レースを選べます。

もちろん鵜呑みにするのではなく、自分の予想と組み合わせて判断することで、より精度の高い舟券購入につながるでしょう。

そこで、以下に代表的な予想サイトを3つ比較しました。

初心者でも使いやすいものから、情報量が豊富なサイトまであるので、自分のスタイルに合ったものを選ぶと効果的です。

サイト名 無料予想収支 的中率/回収率
勝舟エクスプレス
勝舟エクスプレスのアイキャッチ
+268,850円 78%/234.4%
アップボート
アップボート(up boat)のアイキャッチ
1,417,600円 80.3%/164.6%
ムゲン
ムゲンのアイキャッチ画像
+1,688,200円 79.4%/200.9%

競艇場ごとの特性を理解する

競艇は全国に24の競艇場がありますが、それぞれ水面の広さや地形、風の通り方によって特徴がまったく異なります。

大村や徳山のようにインコースの勝率が高い場では、セオリー通りの展開になりやすく、本命狙いで堅実に収益を積み重ねることが可能です。

逆に、江戸川や戸田のように水面が荒れやすい場では、不確定要素が増えるために思わぬ波乱が頻発します。

こうした場で無理に勝負すれば、どれだけ分析をしても想定外の展開に振り回されやすいのです。

プロはだからこそ「場ごとのクセ」を熟知し、順当な決着が望める場では積極的に、荒れる要素が強い場では潔く見送るという判断を徹底、競艇プロ独自の買い方を構築しています。

つまり、競艇場の特性理解は予想の精度を高めるだけでなく、勝負するかどうかを決める根拠そのものになっているのです。

直前展示やスタート練習を重視する

前日の分析である程度のシナリオを立てても、実際の勝負は直前の情報で大きく変わります。

展示航走やスタート練習の動きは、選手やモーターの“今の状態”を如実に映し出すもの。

プロは必ずこれを確認し、データと照らし合わせて最終的な結論を出します。

具体的な見方は次の通りです。

Point!
  • 展示でターンが流れている→ 本番でも失速のリスク大
  • 直線で伸び足が良い→ 展開次第で一気に逆転可能
  • スタート練習で揃っている→ 本番でも安定感がある

プロがこれを重視するのは、机上のデータでは分からない“当日の仕上がり”を確認できる唯一の場だからです。

展示を見て修正できる人とできない人の差が、収支に直結します。

オッズの妙味を見極める

競艇で勝ち続けるために重要なのは「当てること」ではなく「資金を増やすこと」。

どれほど順当な決着が予想できても、オッズが低すぎればリターンはわずかで、長期的に見れば効率の悪い投資になってしまいます。

プロはその点をよく理解しており、たとえ勝率の高いレースであってもリスクとリターンが見合わなければ迷わず見送るのです。

逆に、本命決着が濃厚でありながらオッズに妙味が残っている場合は、大きなリスクを取らずとも安定した収益を狙えるチャンスと捉えます。

ここで大切なのは「的中率」と「回収率」のバランスを意識すること。

プロはただ舟券を当てるのではなく、効率よく資金を増やすという投資的な視点でオッズを精査し、勝負の可否を判断しているのです。

競艇プロに学ぶ勝率を上げる考え方

プロが安定して収益を積み重ねられるのは、単なる予想力の高さだけではありません。

むしろ、一般のファンが見落としがちな「考え方」や「姿勢」を徹底していることが大きな要因です。

ここでは、特に初心者や中級者が取り入れるべきプロの思考法を紹介します。

不確定要素が多いときは見送る勇気

競艇は自然条件や選手の動きなど、不確定要素に大きく左右される競技です。

強風や荒天、ルーキー戦や女子戦のように実力差が見えにくいレースでは、どれだけデータを分析しても予想精度は大きく下がります。

多くのファンは「せっかく来たのだから」と全レースに手を出しがちですが、プロは逆に見送ることで勝率を守るのです。

1日単位ではなく長期収支を意識する

競艇は一攫千金を夢見て投資してしまいがちですが、プロはそうした短期的な視点を持ちません。

彼らが重視しているのは「1レースの勝ち負け」や「1日の収支」ではなく、数週間から数か月単位でのトータル収支。

例えば、ある1日で負けたとしても、それが全体の戦略の中で想定内であれば問題にはなりません。

重要なのは「勝ちやすいレースにだけ資金を投入し、負ける可能性の高いレースを避ける」という姿勢を繰り返すことです。

長期的な収支を意識することで、以下のようなメリットが得られます。

Point!
  • 一時的な連敗に振り回されず、冷静さを保てる
  • オッズの妙味を活かし、効率的な資金運用が可能になる
  • 戦略的に資金を増やす“投資の感覚”を身につけられる

つまり、プロは「勝てるときに勝ち、負けるときは小さく抑える」ことで、最終的にプラス収支を築いているのです。

初心者もこの考え方を取り入れれば、感情に左右されず堅実に勝ちを積み重ねられるようになるでしょう。

まとめ

競艇プロは勝ちやすい条件を見極め、不確定要素が多いレースを避けることで高い勝率を維持しています。

彼らが重視するのは、前日の情報精査や直前の展示確認といった準備だけでなく、長期的な収支を意識した冷静な資金運用です。

初心者が同じように全レースに手を出すのではなく、プロのように「選ぶ・見送る」の判断を徹底することで、無駄な負けを減らすことができます。

つまり、プロの思考法を取り入れることは、予想力を磨くだけでなく収支改善への近道でもあるのです。

まずは「勝負すべきレースを見極める」ことから、あなたの競艇ライフを変えてみてはいかがでしょうか。