Boat With
目次

競艇で勝つために見るべきポイントとは?初心者が注目すべき5つの情報

競艇で勝つために見るべきポイントとは?初心者が注目すべき5つの情報

「展示タイムって何を見ればいいの?」「モーター勝率って本当に信頼できるの?」

競艇を始めたばかりの人や、なかなか勝てずに悩んでいる人にとって、舟券を買う前に“どこを見れば良いのか”は大きな悩みです。

的中率や回収率を上げたいと思っていても、なんとなく予想しているだけでは限界があります。

実際、プロの予想家や勝っている人たちは毎レースで“見るべきポイント”をしっかり押さえて舟券を組み立てています。

この記事では、競艇予想のプロである私が初心者〜中級者の方でもすぐに実践できる「見るべき5つのポイント」を、わかりやすく丁寧に解説していきます。

展示航走|“今の仕上がり”を見抜く最も重要な情報

展示航走|“今の仕上がり”を見抜く最も重要な情報

このパートでは、展示航走がなぜ重要なのか、どこを見れば仕上がり具合が判断できるのか、そしてそれを舟券にどう活かせるのかを解説していきます。

展示航走とは、選手たちが本番のレース前に実際に水面を走って見せる“予行演習”のようなもの。

この展示で「誰のモーターが仕上がっているのか」「ターンのキレはどうか」などをチェックすることで、“今この瞬間に調子が良い選手”を見極める材料になります。

ここを見ろ!展示で注目すべき3つの指標

展示航走では、見た目以上に多くの情報が詰まっています。

以下の3つは、初心者でも押さえておきたい重要なチェックポイントです。

  • 直線の伸び:加速力やスピード感があるかどうか。ダッシュ勢やまくりに重要。
  • ターンの安定性:ターン時に滑っていないか。差し・抜き展開で勝つ選手を見極める材料。
  • 全体の滑らかさ(波の乗り方):水面に“乗れている”か。調整が合っているかの判断材料。

これらの視点は、展示の動きをしっかり観察することで初心者でも徐々に見抜けるようになります。

展示情報を舟券に活かす具体的な方法

では、これらの情報をどう舟券に落とし込むのか。

以下のような活用方法が有効です。

  • 直線で伸びている選手がアウトコースにいたら、まくり展開を想定して2・3着に押さえる
  • ターンが鋭く、滑りがない選手は差し・抜き展開での1着候補になる
  • 展示で明らかに後れを取っている選手は、舟券から外す判断材料になる

たとえば、展示で目立って伸びている選手が5号艇だった場合、「まくって差す」「まくりきる」展開を想定して3連単の1着や2着に入れて高配当を狙う戦略が取れます。

逆に、1号艇であってもターンが不安定なら信頼を置けないケースもあります。

プロは「枠番」ではなく「動き」で舟券を組み立てるのです。

展示航走は、今の調子を知るための“リアルタイム情報”。

特に初心者は、まずは展示を見るクセをつけることから始めるのが勝率アップへの第一歩になります。

モーター情報|勝率だけじゃない“見落としがちな差”

モーター情報|勝率だけじゃない“見落としがちな差”

このパートでは、モーター情報の見方と、ただ勝率を見るだけでは不十分な理由、そして舟券に活かすための具体的なチェックポイントを紹介していきます。

モーターは競艇において“もう一人の選手”と呼ばれるほど、勝敗に大きく影響します。競艇公式サイトでも公開されている「モーター勝率」は、初心者でも見やすくわかりやすい指標ですが、勝率だけに頼るのは危険です。

なぜなら、同じモーターでも「整備状況」「直近の成績」「展示との相性」によって、実力に大きな差が出るからです。

モーター評価でチェックすべき3つの情報

ここでは、モーターを評価する上で特に重視すべき3つの視点と、その舟券への応用方法をまとめます。

項目 見るべき点 舟券への活かし方
勝率 過去3ヶ月・節間成績 安定感・信頼性の参考にする
整備履歴 キャブ・ピストン交換など 整備後の一変に注目、直後の走りに要注意
直近の実戦気配 直近3走の着順・展示の伸び 数字よりも“今の調子”を見る材料になる

このように、モーターの良し悪しを判断するには数字だけでなく“今どう走っているか”を確認することが重要です。

たとえば、勝率は低くても展示で明らかに伸びが良く、整備明けで急に成績が良くなっているモーターは“当たりモーター”に化けている可能性があります。

逆に、勝率が高くても整備不良や選手の乗りこなし次第で“名ばかりの高勝率モーター”になっていることもあるのです。

モーター情報を舟券に活かす具体的な方法

モーター情報を舟券に活かすには、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 整備明けで展示が良いモーターは狙い目:変化の兆しが見えるなら、急上昇の可能性大。
  • “実戦気配”を重視:勝率よりも「直近でどれだけ舟足が出ているか」に注目する。
  • 展示とモーター評価をセットで見る:展示で伸びている=モーター性能が出ているサイン。

プロは単純な数字のランキングではなく、過去〜現在の“変化”に注目して舟券を組み立てます。

初心者でもこの視点を取り入れるだけで、「ただの人気順買い」から抜け出し、精度の高い予想ができるようになります。

進入コース|枠なり?カド受け?レース展開を左右する鍵

進入コース|枠なり?カド受け?レース展開を左右する鍵

このパートでは、進入コースがレース展開にどのような影響を与えるのか、そしてその情報をどう舟券に活かせるのかを詳しく解説していきます。

競艇では、枠順が基本的な並びを決定しますが、スタート展示や本番レースでは選手が前づけを行い、進入コースが変わることがあります。

この進入の変化は、レースの展開や結果を大きく左右する非常に重要なファクターです。

とくに注意したいのが「枠なり進入」と「カド受け・深イン」のようなイレギュラーな進入パターンです。

これを読み解けるようになると、レースの展開予測の精度が一段と上がります。

進入コースの基本とパターンの違い

進入コースの基本とパターンの違い

進入コースが変わるとスタート位置や助走距離に差が出るため、以下のような傾向が見られます。

  • 枠なり進入(1-2-3/4-5-6)
    →基本的にイン有利。1コースが逃げやすく、予想も堅くなりやすい。
  • 前づけで深イン(例:2コースが前づけで1コース奪取)
    →インが深くなり、スタートが遅れやすい。中外コースに展開が向きやすくなる。
  • カド受け進入(例:4コースが角で助走距離が長い)
    →4コースのまくり一撃が決まりやすく、波乱含みの展開になりやすい。

進入によってスタートの有利不利が大きく変わるため、展示航走やスタート展示の時点で「誰が動くか」を読むのがカギとなります。

進入情報を舟券に活かすコツ

以下は、進入パターンを舟券に活かすための具体的な活用術です。

  • 枠なりならイン信頼、深インなら外枠に注目
  • 4カドが取れそうな選手がいたら、その一撃を狙って穴狙いも視野に
  • 展示で前づけを試みていた選手は、本番でも動く可能性あり。並びを再確認

プロは「コースがどうなるか?」を展示時点で仮想して、その上で展開を予想します。

初心者がそこまで深読みするのは難しく感じるかもしれませんが、進入の特徴に気づくだけでも、予想の精度は一気に上がります。

とくに前づけやカド進入が見られるレースは、波乱の可能性が高くなります。

そういった展開を事前に察知できれば、オッズ以上のリターンを狙える舟券戦略が立てられます。

スタート展示|スタート勘は再現性がある

スタート展示|スタート勘は再現性がある

このパートでは、スタート展示の見方とそれがなぜ重要なのかを詳しく解説します。

また、スタート勘の有無がレース結果にどう影響するのか、舟券予想への活用方法も紹介していきます。

競艇ではスタートのタイミングが勝敗を分ける大きな要素です。

スタートが決まれば有利にレースを展開でき、逆に出遅れればたちまち不利になります。

そこで重要なのが「スタート展示」です。

スタート展示では、各選手が本番同様の進入・助走でスタートタイミングを合わせる練習を行います。

この情報を見れば、誰がスタートに強く、誰がタイミングを掴めていないかがわかるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

スタート展示のタイミングをどう見るか

スタート展示のタイミングをどう見るか

スタート展示を見るうえで、以下の3つを確認しましょう。

  • スタートタイミングの正確さ
    →他艇と比べてコンマ0.10前後でそろえている選手は安定感あり。
  • フライング気味 or 出遅れ気味
    →コンマ0.00近くを連発している選手は攻める傾向が強く、展開を作る可能性あり。
  • スタートのばらつき
    →何度もスタートが遅れている選手は本番でも遅れやすく、展開に乗れない可能性がある。

スタート展示は1回しか行われませんが、その一回に“再現性のあるスタート感”が現れることが多いのです。

スタート展示の情報を舟券に活かすには

以下のように舟券戦略に取り入れると効果的です。

  • スタートが安定して速い選手は、逃げ・まくりの中心に据える
  • フライング気味の選手が外枠にいる場合、まくり一撃に要注意
  • スタートが遅い選手が内にいると、スタート遅れから展開が崩れる可能性が高い

特に、外枠からスタートタイミングを攻めている選手がいたらまくり差しの展開に持ち込むケースが多く、波乱を生む可能性もあります。

プロの予想家は、スタート展示から「誰が攻めるか」「誰が展開に乗れないか」を読み解き、展開図を描くように予想を組み立てます。

初心者でも、スタート展示を見る習慣をつけることで展開予想の力をつける第一歩となります。

天候と風|荒れる条件を“予測”するために見る

天候と風|荒れる条件を“予測”するために見る

このパートでは、天候や風といった外的要因がレース展開や結果にどう影響するのか、そしてそれをどのように舟券に活かせるかを解説します。

競艇は屋外競技であり、風・波・気温といった自然条件がレースに大きな影響を与える数少ない公営ギャンブルです。

なかでも「風」は、選手のスタート勘やモーターの伸び、まくりや差しの決まり手に直結します。

特に風速3m以上の追い風や向かい風が吹くときは、明らかに展開が荒れやすくなるため、しっかりチェックしておくことが大切です。

天候・風で注目すべきポイントと舟券への影響

天候や風を予想に活かすためには、以下のような要素を意識すると効果的です。

条件 見るべきポイント 舟券への影響
追い風(風速3m以上) スタートが届きやすくなる イン有利。逃げ・差しが決まりやすい
向かい風(風速3m以上) ダッシュ勢が有利 まくりが届きやすく、アウト勢が台頭
横風(5m以上) ターン時に影響が出やすい 舟が流れて展開が崩れる/差し決まりにくい
雨・強風・波高 水面が荒れる/視界不良 荒れ展開の可能性あり。穴狙い向き

こうした気象条件は、レース場の実況や公式サイトでも随時更新されているため予想時には必ずチェックすべき項目です。

また、風だけでなく「気温・水温の差」もモーターの回転数に影響を与えます。

とくに夏場や冬場の気温差が大きい時期は、思わぬ機力の落ち込みや変化が生じやすくなるため注意が必要です。

天候・風の情報を舟券に活かすコツ

天候・風の情報を舟券に活かすコツ

具体的な舟券戦略としては、次のような使い方が有効です。

  • 追い風3m以上→イン有利と判断し、逃げを中心に構成
  • 向かい風で4〜6号艇に伸び型の選手→まくり・まくり差し狙い
  • 横風や荒天時→舟が流れて波乱要素増、思い切って中穴・大穴狙いも視野に

プロはレースの直前だけでなく、風向きの「変化傾向」も追いながら舟券を組みます。

たとえば「第6レースまでは追い風、7Rから急に向かい風」というパターンならそこを狙って展開が崩れるレースを探しにいくのです。

初心者も、天候や風のチェックを習慣にすることで、“荒れるタイミング”を見極める力がつきます。

結局どれが一番重要?舟券に活かす優先順位

結局どれが一番重要?舟券に活かす優先順位

これまで、展示航走・モーター情報・進入・スタート展示・天候と、舟券予想における5つの“見るべきポイント”を解説してきました。

「全部見るのは大変」「結局どれを重視すればいいの?」

そんな疑問に答えるべく、ここでは状況別に見るべき情報の優先順位を紹介します。

舟券を当てるためには「状況に応じて見るべき情報を絞る」ことが大切です。

プロもすべての情報を毎回同じ比重で見ているわけではありません。

以下のように、レース条件ごとに重視すべきポイントを変えることでより的確な予想が立てられます。

【状況別】注目ポイントの優先順位早見表

レース状況 優先して見るべきポイント 理由・注目点
インが強い水面(例:大村・唐津) 展示航走・スタート展示 逃げの信頼性が高いため、スタートの安定感が重要
アウト勢に強力選手がいる場合 モーター・進入 仕掛けの展開を読むのに進入・機力差が重要
風速3m以上の向かい風 展示・スタート展示・風 まくりや差しが決まりやすくなり、波乱展開に
前づけの動きがあったレース 進入・スタート展示 コースが変化することで、展開が大きく崩れる可能性あり
初心者がまず見ておくべきレース 展示航走・モーター 純粋な舟足を基準に判断しやすく、読みやすい

このように、レース場の特性や進入傾向、風の影響によって「今、どの情報を軸にするべきか」は変わってきます。

そのため、毎回すべてを同じ比重で見るのではなく、そのレースにとって“最も展開を左右しそうな要素”を見極めるのがコツです。

初心者におすすめの判断フロー

最後に、初心者が見るべき優先ポイントを簡単にまとめると次のような流れになります。

  1. 展示航走で明らかに動きが良い選手を見つける
  2. その選手のモーター評価(直近の動きや整備)をチェック
  3. 進入やスタート展示で展開が崩れそうかを確認
  4. 天候・風でレース全体の傾向を補足的に読む

この流れを毎回意識するだけで、“なんとなく予想”から“根拠のある予想”へと進化できます。

初心者でも迷わない!チェックすべき情報の一覧まとめ

ここまで、競艇予想において押さえておくべき5つのポイントと、それぞれの見方や活かし方を解説してきました。

ただ「実際に舟券を買うときに何をどんな順番でチェックすればいいのか分からない」という声も多いでしょう。

このパートでは、初心者でもすぐに実践できるようにチェックすべき情報を表に整理しました。

予想の前にこの表を確認すれば、自然と必要な情報に目がいくようになります。

舟券購入前に見るべき情報一覧

チェック項目 見るべきポイント 舟券への活かし方
展示航走 直線の伸び/ターンの安定性/全体の滑らかさ 今の仕上がりが良い選手を把握し、軸やヒモに組み込む
モーター 勝率だけでなく整備後の変化/直近の気配 急上昇している“穴モーター”を見逃さない
進入 枠なりか?前づけあるか?コース取りの変化 スタート展開を読み、逃げ崩れや波乱要素を見抜く
スタート展示 タイミングの安定感/出遅れ・攻め傾向の有無 スタート力の差を見極め、展開を先読みする
天候・風 風速/風向/水面状況 展開が荒れるか読んで、イン信頼 or 穴狙いを判断

この表は、舟券を買う前の「チェックリスト」として使うのがおすすめです。

とくに初心者は、「展示航走とモーター」に重点を置きつつ、徐々に進入やスタート展示、天候といった周辺情報にも目を向けていくと、予想の精度が自然と高まっていきます。

舟券は“買う前の準備”が8割。情報をしっかり見て組み立てることで、運任せのギャンブルから、読みと戦略で勝つ舟券予想に一歩近づくことができます。

予想精度をさらに上げたい方へ|プロの情報を活用するという選択肢も

ここまで紹介してきたように、競艇で勝つためには展示・モーター・進入・天候など、多くの情報をチェックし、自分で展開を組み立てていく必要があります。

しかし…

  • 「毎レース細かくチェックするのが大変」
  • 「結局、自分の予想に自信が持てない」
  • 「買い目を決めきれずに時間だけが過ぎる」

そんな風に感じたことはありませんか?

実際、プロや上級者たちも、自力予想と合わせて信頼できる予想サイトの情報を参考にしている人が多いのが実情です。

特におすすめなのが、実際に的中実績のある競艇予想サイトを活用すること。

展示やモーター分析、選手傾向まで踏まえた買い目を毎日無料で公開しており、初心者でも使いやすい設計になっています。

自力で予想する力をつけつつ、プロの視点も取り入れることで精度をさらに上げる。

そのバランスが、勝ち組への近道になります。

下記に、Boatwithがこれまでの検証を通して「ココは稼げる!」と判断した優良サイトを厳選してみたので、ぜひ自身の予想と併せて利用してみてください!

※横スクロールが可能です
※全てLINEの友だち追加が必要となります(無料)

サイト名 1位:競艇ストロング
kyoteistrong001
2位:競艇バーニング
競艇バーニングのアイキャッチ
3位:GALAXY
GALAXY画像
総合成績 478戦398戦80敗 356戦301勝55敗 321戦261勝60敗
的中率 89.1% 90.3% 73.3%
回収率 265.6% 416.7%% 198.2%
収支 +785,400円 +981,150円 +260,800円
最高払戻金 68,800円 702,000円 32,200円
券種・点数 3連単・8点 3連単・10点 3連単・5点
公式サイト CTAボタン CTAボタン CTAボタン