競艇の前付け選手一覧!イン屋の特徴や嫌われる理由を徹底解説します

競艇のレースを見ていると、突然の「前付け」で進入が大きく変わり、思わぬ波乱を呼ぶことがあります。
こうした前付けを積極的に行う選手は「イン屋」とも呼ばれ、ファンの間では賛否両論。
「荒れるから嫌い」という声がある一方で「穴狙いができるから好き」という意見もあり、注目を集める存在です。
本記事では、前付けを得意とする代表的な選手一覧を紹介するとともに、なぜ彼らが前付けにこだわるのか、また嫌われる理由やレースへの影響についても徹底解説します。
さらに、予想に活かすためのポイントも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
競艇の前付け選手一覧
競艇では、前付けをするレーサーに対して賛否両論な意見があります。
私達ファンからしても、配当が付いたり、予想を組み立て直さなければならないなど良い一面と悪い一面があるといえるでしょう。
では、どういった競艇選手が前付けをすることで有名なのか。
一覧でご紹介します!
それぞれユニークな選手ばかり。
一人ひとり、詳しくご紹介します。
深川真二
| 名前(ふりがな) | 深川真二(ふかがわ しんじ) |
|---|---|
| 生年月日 | 1974年06月06日 |
| 身長 | 166cm |
| 体重 | 52kg |
| 血液型 | B型 |
| 出身地 | 佐賀県 |
| 支部 | 佐賀支部 |
| 登録期 | 71期 |
| 級別 | A1 |
前付けを得意とする現役選手の中で名実ともにトップといえるのが深川真二選手です。
その独特のスタイルは、たとえ助走距離が短くなる「深イン」になろうとも一切恐れないことで知られ、ファンの間では「深イン真二」という異名で呼ばれるほど。
彼の実力を証明する象徴的なレースが、2017年10月に行われたSGボートレースダービー優勝戦です。
このとき深川選手は6号艇で出走しましたが、迷わず前付けで2コースを奪取。
自信あふれる走りで見事1着ゴールを果たし、デビュー25年目にして悲願のSG初優勝を飾りました。
そんな深川真二選手の 艇番別進入コースデータ がこちらです。
| 艇番 | 出走数 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1号艇 | 1475 | 1418 | 31 | 14 | 4 | 5 | 1 | 2 |
| 2号艇 | 1151 | 83 | 984 | 61 | 11 | 8 | 4 | 0 |
| 3号艇 | 1086 | 45 | 156 | 820 | 46 | 13 | 6 | 0 |
| 4号艇 | 1047 | 63 | 408 | 142 | 379 | 45 | 10 | 0 |
| 5号艇 | 1004 | 77 | 468 | 169 | 82 | 183 | 25 | 0 |
| 6号艇 | 964 | 101 | 450 | 178 | 75 | 38 | 122 | 0 |
データを見れば一目瞭然。
1〜3号艇での出走時はほぼ枠なり進入 で、無理にインを奪う必要がないことがわかります。
おそらく「3コース以内なら勝てる」という確かな自信があるのでしょう。
一方で注目すべきは4〜6号艇での出走時です。
多くのケースで2コースへ前付けしており、外枠不利を覆す積極的な戦術が浮き彫りになっています。
これこそが「深イン真二」と呼ばれる所以であり、ファンの記憶に残るレース展開を生み出す理由です。
西島義則
| 名前(ふりがな) | 西島義則(にしじま よしのり) |
|---|---|
| 生年月日 | 1961年10月30日 |
| 身長 | 166cm |
| 体重 | 59kg |
| 血液型 | AB型 |
| 出身地 | 島根県 |
| 支部 | 広島支部 |
| 登録期 | 49期 |
| 級別 | A1 |
西島義則選手は、今も第一線で活躍するトップレーサーです。
3コースより外側に回った場合でも、果敢に前付けを仕掛けてインを奪いにいくのが彼のスタイル。
その強烈なイン志向から、ファンの間では 「イン逃げの西島」 や 「インの鬼」 と称され、長年にわたって恐れられる存在となっています。
年齢を重ねてもその実力は健在で、現在もA1級を維持。
ベテランながらも進入への執念は衰えておらず、勝負師としての存在感を放ち続けています。
| 艇番 | 出走数 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1号艇 | 1500 | 1482 | 14 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 |
| 2号艇 | 1107 | 272 | 814 | 15 | 4 | 0 | 1 | 1 |
| 3号艇 | 1040 | 267 | 556 | 190 | 20 | 3 | 3 | 1 |
| 4号艇 | 1002 | 242 | 560 | 105 | 73 | 16 | 6 | 0 |
| 5号艇 | 969 | 246 | 520 | 115 | 30 | 45 | 12 | 1 |
| 6号艇 | 996 | 229 | 546 | 129 | 36 | 18 | 38 | 0 |
データを見れば、西島選手の強烈なイン志向が如実に表れています。
- 1号艇のときは1482回中ほぼすべてが1コース進入で、枠なりを徹底。
- 2〜3号艇でも、ほとんどが1〜2コースに進入しており、外側に回ることは稀。
- 4〜6号艇のときは、本来なら外枠になるケースでも、実際は2コースや1コースへ前付けしている例が圧倒的多数。
つまり「枠が外でも、結果的にインから走る」。
まさに「イン屋」の代名詞といえるデータです。
長年トップで活躍し続ける理由のひとつが、この揺るぎない戦法にあるといえるでしょう。
鈴木幸夫
| 名前(ふりがな) | 鈴木幸夫(すずき ゆきお) |
|---|---|
| 生年月日 | 1957年08月10日 |
| 身長 | 161cm |
| 体重 | 50kg |
| 血液型 | AB型 |
| 出身地 | 愛知県 |
| 支部 | 愛知支部 |
| 登録期 | 43期 |
| 級別 | B1 |
2023年2月3日に惜しまれつつ引退した鈴木幸夫選手。
現役44年間でG1優勝7回、そして生涯獲得賞金は12億7,567万8,049円を記録するなど、輝かしい実績を残しました。
デビュー当初は「オールラウンダー」を目指していたものの、後のインタビューでは「気がついたらイン屋になっていた」と語るように、そのキャリアはいつしかイン屋としての戦法に定着。
インを徹底的に追求するレーサーとして、多くのファンに強烈な印象を残しました。
そんな鈴木選手のデータは以下の通りです。
| 艇番 | 出走数 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1号艇 | 1171 | 1158 | 8 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 |
| 2号艇 | 1020 | 371 | 644 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 |
| 3号艇 | 986 | 402 | 423 | 158 | 2 | 0 | 0 | 1 |
| 4号艇 | 931 | 379 | 403 | 114 | 32 | 1 | 0 | 2 |
| 5号艇 | 910 | 338 | 412 | 114 | 33 | 10 | 3 | 0 |
| 6号艇 | 905 | 339 | 386 | 131 | 36 | 5 | 8 | 0 |
データを見れば一目瞭然。
4〜6号艇からの出走時は外枠不利を嫌い、かなりの割合で2コース進入を選択。
実際、6号艇からの905回出走のうち、約4割近くが2コースへ前付けという強烈な傾向が見て取れます。
つまり「どんな枠でもインから戦う」ことを貫いたのが鈴木幸夫選手。
まさにイン屋としての代名詞的存在であり、その強いこだわりが44年のキャリアを支える柱となったといえるでしょう。
西田靖
| 名前(ふりがな) | 西田靖(にしだ やすし) |
|---|---|
| 生年月日 | 1961年10月28日 |
| 身長 | 160cm |
| 体重 | 56kg |
| 血液型 | B型 |
| 出身地 | 神奈川県 |
| 支部 | 東京支部 |
| 登録期 | 51期 |
| 級別 | B1 |
現在はB1級レーサーとして活躍している西田靖選手。
今でこそ「イン屋」としての印象が強いですが、デビュー当時はオールラウンダーとして多彩な走りを見せていました。
ベテランとなった今でも、その果敢なスタイルを貫いており、ファンの間では「西田がいると何かが起きる」と言われることもあるほどです。
| 艇番 | 出走数 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1号艇 | 1220 | 1217 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 2号艇 | 1101 | 429 | 660 | 7 | 2 | 1 | 2 | 0 |
| 3号艇 | 1065 | 385 | 379 | 293 | 8 | 0 | 0 | 0 |
| 4号艇 | 1011 | 334 | 411 | 146 | 115 | 2 | 3 | 0 |
| 5号艇 | 998 | 291 | 424 | 153 | 67 | 60 | 3 | 0 |
| 6号艇 | 980 | 301 | 375 | 160 | 71 | 34 | 39 | 0 |
2号艇・3号艇でも大半がイン寄りの進入 を選択しており、無理に外を回るスタイルではありません。
一方で、4〜6号艇からの出走時にも注目。
通常は外枠に回る場面でも、半数近くが2コースや3コース進入を選択しており、前付けでイン寄りを強引に狙う傾向が強く表れています。
まさに「西田がいると展開が荒れる」と言われる所以であり、予想が難しくなる要因。
ファンを熱くさせる波乱の立役者といえる存在です。
江口晃生
| 名前(ふりがな) | 江口晃生(えぐち あきお) |
|---|---|
| 生年月日 | 1965年02月11日 |
| 身長 | 165cm |
| 体重 | 55kg |
| 血液型 | AB型 |
| 出身地 | 群馬県 |
| 支部 | 群馬支部 |
| 登録期 | 54期 |
| 級別 | A1 |
デビュー当時から注目を集めていた江口晃生選手も、前付を行うことで有名。
わずか1年半でA級に昇格し、最優秀新人賞を獲得します。
現在でもその実力を見せつけており、2020年には競艇史上29人目となる24場制覇を成し遂げました。
ちなみにインタビューでは、そのスタイルが嫌われることは分かった上で行っていると語っています。
自分のスタイルを貫き、結果を出すことにこだわっているということが言えますね!
| 艇番 | 出走数 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1号艇 | 1493 | 1448 | 35 | 7 | 2 | 1 | 0 | 0 |
| 2号艇 | 1191 | 123 | 1019 | 33 | 11 | 5 | 0 | 0 |
| 3号艇 | 1064 | 86 | 413 | 507 | 46 | 10 | 1 | 1 |
| 4号艇 | 1038 | 70 | 367 | 138 | 421 | 36 | 6 | 0 |
| 5号艇 | 954 | 68 | 375 | 158 | 135 | 189 | 27 | 2 |
| 6号艇 | 958 | 83 | 427 | 179 | 113 | 55 | 101 | 0 |
1号艇では1493回中1448回が1コース で、ほぼ枠なりの進入。
一方で 2号艇や3号艇の際は、強気にインを奪いに行く姿勢が目立ちます。
さらに、4〜6号艇からの出走時にも特徴があり、外枠のまま走るケースは少なく、多くの場合で2〜3コースへ前付けしていました。
つまり江口選手は「どんな枠でもできる限りインを狙う」という強烈な信念を貫いており、それが勝負強さと同時に“嫌われる理由”にもなっています。
ファンの記憶に残るレースを数多く生み出してきたのも、このスタイルゆえといえるでしょう。
今村暢孝
| 名前(ふりがな) | 今村暢孝(いまむら のぶたか) |
|---|---|
| 生年月日 | 1965年01月19日 |
| 身長 | 162cm |
| 体重 | 51kg |
| 血液型 | O型 |
| 出身地 | 福岡県 |
| 支部 | 福岡支部 |
| 登録期 | 59期 |
| 級別 | A2 |
現在A2級で活躍する今村暢孝選手。
深インからでも実力を発揮できるレーサーとして知られ、他の選手からも一目置かれる存在です。
SG制覇の経験こそまだありませんが、G1で6勝を挙げるなど、トップレーサーに匹敵する実績を残しています。
特に注目すべきは、そのスタイルを恐れずに貫き続けている点。
「深インでも勝負できる」という自信を武器に、積極果敢なレースを展開してきました。
そんな今村選手のデータは以下の通り。
| 艇番 | 出走数 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1号艇 | 1412 | 1367 | 35 | 4 | 2 | 0 | 2 | 2 |
| 2号艇 | 1157 | 146 | 957 | 30 | 15 | 6 | 3 | 0 |
| 3号艇 | 1113 | 137 | 468 | 441 | 50 | 14 | 2 | 1 |
| 4号艇 | 1085 | 134 | 445 | 138 | 328 | 32 | 4 | 4 |
| 5号艇 | 1017 | 115 | 463 | 131 | 123 | 168 | 16 | 1 |
| 6号艇 | 1036 | 131 | 475 | 163 | 135 | 53 | 79 | 0 |
1号艇や2号艇での出走時は、ほぼ枠なり進入であり、無理に動く必要のない安定したスタイルが見て取れます。
一方で3号艇から外枠の場合は、積極的に前付けを試みる傾向が顕著。
特に4〜6号艇のとき、2コースや3コースへの進入回数が多く、外枠不利を克服するための戦術を一貫して採用していることがわかります。
この姿勢こそが「深インでも勝てる」今村選手の代名詞であると言えるでしょう。
池田奈津美
| 名前(ふりがな) | 池田奈津美(いけだ なつみ) |
|---|---|
| 生年月日 | 1994年01月16日 |
| 身長 | 161cm |
| 体重 | 53kg |
| 血液型 | A型 |
| 出身地 | 福岡県 |
| 支部 | 福岡支部 |
| 登録期 | 116期 |
| 級別 | B1 |
池田奈津美選手は、福岡支部に所属するB1級のレーサー。
前付けを始めたきっかけは、目標を見失いかけていた時期に「自分を変えたい」と思ったからだと語っています。
その際、イン屋として知られる村上純選手に相談し、助言を受けて前付けを実戦投入。
女子選手としては久々の本格派イン屋の誕生ということで、ファンから大きな注目を集めています。
単なる話題性だけでなく、勝負に挑む強い姿勢と独自の戦法を持ち味とし、これからの成長にも大いに期待できる選手です。
| 艇番 | 出走数 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1号艇 | 166 | 162 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
| 2号艇 | 250 | 1 | 234 | 8 | 1 | 2 | 4 | 0 |
| 3号艇 | 252 | 1 | 6 | 228 | 8 | 2 | 7 | 0 |
| 4号艇 | 272 | 5 | 50 | 12 | 162 | 16 | 27 | 0 |
| 5号艇 | 329 | 5 | 43 | 11 | 13 | 180 | 77 | 0 |
| 6号艇 | 366 | 7 | 41 | 19 | 9 | 28 | 262 | 0 |
数字を見ると、2コースや3コースに入り込むケースも一定数存在しており、状況を見て積極的に前付けを仕掛けていることが分かります。
つまり、池田選手は「常に強引に動くタイプ」ではなく、展開と相手を見極めて勝負を仕掛ける柔軟な前付け型。
この戦術眼こそが女子選手の中で特異な存在感を放っており、ファンの注目を集める理由となっています。
前付けをする理由と特徴
競艇で「前付け」を仕掛ける選手には、いくつかの明確な理由や特徴があります。
前付けは単なる奇策ではなく、勝率を高めるための戦術であり、同時にリスクを伴う行為。
ここでは主な3つのポイントを解説します。
- インコースから勝率を上げたい
- 選手の戦法・個性として定着している
- 深インになると助走距離が短くなるリスク
ご覧ください。
インコースから勝率を上げたい
競艇において最も有利なコースとされるのは1コースです。
スタート後に最短距離で1マークへ進入できるため、他のコースと比べて圧倒的に「逃げ」が決まりやすく、勝率が高まります。
そのため、少しでもインコースを奪いたいと考える選手は多く、外枠からでも前付けを仕掛けて内側を狙うのです。
特にモーターの調子が良いときや、自分の腕前に自信があるときほど積極的に前付けを選択します。
「勝つためにインコースを取る」という単純かつ合理的な理由が、前付けの大きな特徴なのです。
選手の戦法・個性として定着している
前付けは一度きりの奇策ではなく、選手の戦い方として確立しているケースも少なくありません。
いわゆる「イン屋」と呼ばれる選手は、レースに出るたびにインコースを狙う姿勢を見せ、それが彼らの代名詞ともなっています。
このようなスタイルは、ファンや他の選手から「またインを取りに行くな」と予想されるほどに定着しており、選手の個性を象徴するもの。
賛否両論はあるものの、強烈な個性があることで注目を集め、レース全体の展開にも大きな影響を与えています。
深インになると助走距離が短くなるリスク
前付けで無理に内側へ入り過ぎると、スタートの助走距離が極端に短くなり「深イン」と呼ばれる状態になります。
助走が足りないままスタートラインに向かわなければならないため、加速が十分にできず、スタートタイミングがずれたり出遅れたりするリスクが高まるのです。
一見有利に見えるインコースも、深インになればむしろ不利になることがあり、外のコースから一気に攻め込まれる展開も少なくありません。
つまり前付けは勝率を高める武器であると同時に、使い方を誤れば自らを不利に追い込む「諸刃の剣」なのです。
なぜ「前付けする選手は嫌われる」と言われるのか?
前付けは選手にとって勝率を上げるための有効な戦術ですが、ファンや他の選手からは必ずしも歓迎されません。
むしろ、競艇界の嫌われ者として語られることも多くあるのです。
その理由を、以下3つの視点から解説します。
- レースが荒れやすく予想が難しい
- 他の選手の作戦を狂わせる
- ファンから「つまらない」と感じられるケース
詳しく解説するので、ご覧ください。
レースが荒れやすく予想が難しい
前付けが行われると、通常想定されていた進入隊形が大きく崩れレース展開が一変します。
内枠の選手が外に追いやられたり、外枠の選手が思い切って内に入ってきたりするため、スタート前の予想が大きく狂ってしまうのです。
その結果、人気のイン逃げが決まりにくくなり、思わぬ高配当につながることも少なくありません。
穴党にとっては狙いどころですが、堅実に勝ちたいファンにとっては「レースが荒れて読みにくい」「買い目を絞りづらい」と感じられ、前付け選手が嫌われる一因となっています。
他の選手の作戦を狂わせる
前付けが行われると、他の選手の想定していた進入隊形が大きく崩れます。
本来は枠なり進入を想定してスタート練習やレースプランを立てていた選手にとって、急に前付けされて内側を奪われるのは大きな誤算です。
特にスタート位置や助走距離が変わることでリズムを乱され、スタートタイミングを合わせづらくなることもあります。
その結果、普段通りの力を発揮できずに敗れてしまう選手も出てくるでしょう。
このように、前付けは他の選手の作戦を狂わせる要因となるため「自分勝手」「周囲に迷惑」と捉えられ、嫌われやすい戦法として見られてしまうのです。
ファンから「つまらない」と感じられるケース
前付けによってインコースを奪われると、スタート後にそのまま逃げ切ってレースが終わってしまう展開も少なくありません。
波乱を期待していたファンにとっては、単調で盛り上がりに欠ける内容に映り「つまらない」と感じられることがあります。
また、人気選手や注目モーターの実力が十分に発揮されないままレースが決してしまうこともあり、観戦する側からすると不完全燃焼に終わるケースも。
こうした理由から、前付けは「勝つための戦術」である一方で、ファンの一部からはレースの魅力を削ぐものとして嫌われることがあるのです。
前付け選手を予想に活かす方法
前付けは一部のファンから嫌われる戦法である一方、予想の仕方次第では大きなリターンを狙える要素にもなります。
進入が変われば展開が大きく動き、思わぬ高配当が飛び出すことも少なくありません。
ここでは、前付け選手が出走するレースをどのように予想に活かすべきか、具体的なポイントを3つに分けて解説します。
- 荒れる展開を狙うなら穴党向き
- イン屋選手が絡むときの買い目の工夫
- 無料予想サイトを利用してリスクを回避
ご覧ください。
荒れる展開を狙うなら穴党向き
前付けがあるレースは進入が乱れることで波乱の可能性が高まり、人気の本命決着が崩れるケースも少なくありません。
特に深インとなってイン逃げが失敗した場合、思わぬ外枠選手が台頭し高配当につながることがあります。
そのため、堅実な舟券よりも一発逆転を狙いたい「穴党」にとって、前付けは絶好のチャンス。
あえて荒れる展開を想定して買い目を広げることで、通常のレースよりも大きなリターンを得られる可能性があるのです。
イン屋選手が絡むときの買い目の工夫
イン屋タイプの選手が出走するときは、通常の枠なり進入を前提にした予想が通用しにくくなります。
そのため、舟券を購入する際には進入の変化を前提にした工夫が必要です。
例えば、深インで助走距離が短くなるとスタートで不利になる可能性があるため、あえて外枠のまくりや差しに展開が向くと考えて外コースを絡めた舟券を抑えるのも有効。
逆に、イン屋選手がしっかりと内を取り切ってスタートを決めた場合は、イン逃げからの堅実な組み立てが中心になります。
このように「前付けが成功するか失敗するか」を軸にシナリオを分けて買い目を組み立てることで、無駄な負けを減らしつつチャンスを広げることができるのです。
無料予想サイトを利用してリスクを回避
前付け選手が絡むレースは進入が乱れやすく、初心者にとって予想が難しい場面が多いのも事実。
そんなときに有効なのが、無料で提供されている競艇予想サイトの活用です。
予想サイトでは選手ごとの進入傾向や直近のレースデータを分析した上で、買い目のヒントを提示してくれるため、自分だけで予想するよりも大きなリスクを避けやすくなります。
特に前付け常習のイン屋が出走するレースでは、専門的な分析を参考にすることで的中率を高めつつ、無駄な負けを防ぐことにつながるのです
「情報をうまく取り入れること」もまた予想の力のひとつ。
無料予想サイトは、前付けが絡む難解なレースを攻略するうえで強力な助っ人となるでしょう。
そんな競艇予想サイトの中でも、前付けする選手を考慮して予想をすることが得意なサイトを3つピックアップしました。
| サイト名 | 無料予想収支 | 的中率/回収率 | 戦績 | 得意傾向 |
|---|---|---|---|---|
タイガーボート![]() | +1,830,950円 | 77.3%/221% | 84戦63勝21敗 | 前付け・穴狙いに強い |
船客万来![]() | +615,350円 | 81.5%/181% | 76戦61勝15敗 | 中穴的中率が高い |
ATARCA![]() | +463,400円 | 83.3%/228.7% | 18戦15勝3敗 | 本命〜中穴を堅実に狙う |
どのサイトも無料登録するだけでプロの予想が手に入るため、前付け選手の攻略に悩んでいる方には特におすすめです。
まとめ|前付け選手を知れば予想がもっと楽しくなる
前付けは競艇における独特の戦術であり、勝率を上げるために不可欠な一方、他の選手やファンから嫌われる要因にもなっています。
インコースを奪うことで有利に働く場合もあれば、深インに陥って不利になるリスクもあるなど、まさに諸刃の剣といえる戦法です。
しかし、前付け選手の存在を理解すれば、レース展開の読み方が広がり、予想の幅も大きくなります。
特に荒れる可能性が高いレースでは穴狙いのチャンスとなり、戦術を知ることで観戦も一層楽しめるでしょう。
前付けをする選手の特徴や狙い、リスクをしっかりと把握し、自分の予想スタイルに合わせて取り入れることが、競艇を長く楽しむ秘訣です。










